製本教室の課題
2012.08.23.Thu.18:46
久しぶりに製本教室で完成した課題のことを。
1か月以上をかけての作品完成なので、なかなかご紹介することができなかったんですよねぇ。
やっと完成したのが、こちら。

分かり難いと思いますが、箱入りの皮装の本です。
照明の色で、黄色が強くなっていますが、もう少し淡い色の黄色です。
箱から出すと

マーブリングペーパーを使っています。
箱の中だってよく見ると、黒のスウェード調クロスを使ってるんですよ。
背中だって

金色の箔押し。
高級仕様なのに、私の色合わせのお蔭で、どうも高級には見えない仕上がりですね。
中身はタイトル通り「星の王子さま」。

内側のこれが、もともとの本のハードカバーの表紙。
本をすべて解体して、仕立て直しています。
なかなか私では選ばない素材、挑戦できないであろう面倒な工程、色々ありました。
ちょっと箱がきつめなのが、また可愛くっていいかな。
これで私の製本教室の基礎コースの課題が終わりました。
卒業制作の作品も今日提出して、来週認定テストを受けて、合格すれば卒業です。
肝心のテストは、大丈夫なのか心配でもありますが、よくがんばって通いました。
順調に終われるといいな。
カルトナージュもご紹介したい作品がやっと出来たのですが、時間がなくなったので、また今度。
にほんブログ村
1か月以上をかけての作品完成なので、なかなかご紹介することができなかったんですよねぇ。
やっと完成したのが、こちら。

分かり難いと思いますが、箱入りの皮装の本です。
照明の色で、黄色が強くなっていますが、もう少し淡い色の黄色です。
箱から出すと

マーブリングペーパーを使っています。
箱の中だってよく見ると、黒のスウェード調クロスを使ってるんですよ。
背中だって

金色の箔押し。
高級仕様なのに、私の色合わせのお蔭で、どうも高級には見えない仕上がりですね。
中身はタイトル通り「星の王子さま」。

内側のこれが、もともとの本のハードカバーの表紙。
本をすべて解体して、仕立て直しています。
なかなか私では選ばない素材、挑戦できないであろう面倒な工程、色々ありました。
ちょっと箱がきつめなのが、また可愛くっていいかな。
これで私の製本教室の基礎コースの課題が終わりました。
卒業制作の作品も今日提出して、来週認定テストを受けて、合格すれば卒業です。
肝心のテストは、大丈夫なのか心配でもありますが、よくがんばって通いました。
順調に終われるといいな。
カルトナージュもご紹介したい作品がやっと出来たのですが、時間がなくなったので、また今度。

にほんブログ村
製本教室通い
2012.08.16.Thu.18:39
8月と9月の2回づつ計4回の自宅レッスン、満席となりました。
半分埋まればいいかなっと思っていたので、ちょっと驚きとともに、とってもうれしいです。
ありがとうございます。
楽しいレッスンができるように、準備をがんばります。
またその後のレッスンもできるだけ早くご案内できるようにしたいと思ってます。
が、今月中、思いがけずハードスケジュールになってしまいまして。
一山超えるまでお待ちくださいませ。
今日は、製本教室に行ってきました。
基礎コース卒業まであと2回。
なかなか紹介するような作品は完成してませんが、技術は少なからず身に付いたはず。
今週月曜日も製本教室に行っていました。
今までの復習レッスンで、好きなことをやっていい時間でした。
って、ことで、私は裏打ち。

こんな感じで完成していました。
布の裏に紙を貼り合わせています。
市販の製本クロスは機械で貼り合わせてあるので、それと全く同じとは言えませんが、同じような感じです。
自宅でもできなくないんだけど、道具が揃っている教室で、いっぱい裏打ちしました。
これ以外にもあと2枚ほどね。
さらに、先週の木曜日も製本教室に行っていたのでした。
ワンコイン体験レッスンのマーブリング!!

こんな風に仕上げました。
ちょっとパステルな色の気分だったので、そんな色ばっかり。
でもやっぱり人の作品を見ると、原色だったり赤を効果的に使っているものを見ると、やっぱりそうすればよかったかなっと思ったり。
マーブリングの色を作る作業は、とっても楽しいんだけど、私なセンスがないなっと思ってしまいました。
完成した紙を何に使うか考える方が楽しいな。
ごくごく簡単な基本の製本もレッスンできるようにしたいと考えています。
私が教えられることは、本当に限られてるけどね。
にほんブログ村
半分埋まればいいかなっと思っていたので、ちょっと驚きとともに、とってもうれしいです。
ありがとうございます。
楽しいレッスンができるように、準備をがんばります。
またその後のレッスンもできるだけ早くご案内できるようにしたいと思ってます。
が、今月中、思いがけずハードスケジュールになってしまいまして。
一山超えるまでお待ちくださいませ。
今日は、製本教室に行ってきました。
基礎コース卒業まであと2回。
なかなか紹介するような作品は完成してませんが、技術は少なからず身に付いたはず。
今週月曜日も製本教室に行っていました。
今までの復習レッスンで、好きなことをやっていい時間でした。
って、ことで、私は裏打ち。

こんな感じで完成していました。
布の裏に紙を貼り合わせています。
市販の製本クロスは機械で貼り合わせてあるので、それと全く同じとは言えませんが、同じような感じです。
自宅でもできなくないんだけど、道具が揃っている教室で、いっぱい裏打ちしました。
これ以外にもあと2枚ほどね。
さらに、先週の木曜日も製本教室に行っていたのでした。
ワンコイン体験レッスンのマーブリング!!

こんな風に仕上げました。
ちょっとパステルな色の気分だったので、そんな色ばっかり。
でもやっぱり人の作品を見ると、原色だったり赤を効果的に使っているものを見ると、やっぱりそうすればよかったかなっと思ったり。
マーブリングの色を作る作業は、とっても楽しいんだけど、私なセンスがないなっと思ってしまいました。
完成した紙を何に使うか考える方が楽しいな。
ごくごく簡単な基本の製本もレッスンできるようにしたいと考えています。
私が教えられることは、本当に限られてるけどね。

にほんブログ村
製本コンクール開催中**追記あり**
2012.06.15.Fri.14:38
私が通う製本教室「まるみず組」では、今日から製本コンクールが開催中です。
もっと早く宣伝っと思ったのですが、先週お休みしたので、昨日思い出したのでした。

一応、私も1作品出展してます。
提出することが課題でもあったのでね。
すごい人たちがたくさんいるので、私のなんて見向きもされないと思いますが、もしこの週末、お近くにお出掛けのご予定の方は寄ってみてください。
行けない私が言うのも、なんなんですけどね。
ネットでも作品を見られるようですが、まだリンクが見当たりませんので、分かり次第お知らせします。
土日には、簡単な製本の無料レクチャーも開催です。

こんなにかわいくて、10分くらいで出来ちゃって、しかも無料ってかなりお得な気がしますよね。
私も行きたいくらいです。
**追記**
こちらでコンクール作品が見られます。
作者の名前はありませんが、私をご存知の方なら、これかなって分かると思います。
クイズのような気持ちで、ぜひ探してみてください。

にほんブログ村
もっと早く宣伝っと思ったのですが、先週お休みしたので、昨日思い出したのでした。

一応、私も1作品出展してます。
提出することが課題でもあったのでね。
すごい人たちがたくさんいるので、私のなんて見向きもされないと思いますが、もしこの週末、お近くにお出掛けのご予定の方は寄ってみてください。
行けない私が言うのも、なんなんですけどね。
ネットでも作品を見られるようですが、まだリンクが見当たりませんので、分かり次第お知らせします。
土日には、簡単な製本の無料レクチャーも開催です。

こんなにかわいくて、10分くらいで出来ちゃって、しかも無料ってかなりお得な気がしますよね。
私も行きたいくらいです。
**追記**
こちらでコンクール作品が見られます。
作者の名前はありませんが、私をご存知の方なら、これかなって分かると思います。
クイズのような気持ちで、ぜひ探してみてください。

にほんブログ村
久しぶりの製本教室
2012.05.31.Thu.18:47
今日は、製本教室の日でした。
久しぶりのというタイトルにしてみましたが、その前の週をお休みして以来なので、製本教室自体は久しぶりではありません。
なにが久しぶりなのとか言うと、作品が完成したのが久しぶりなんです。
本来ならもっと順調に作品が完成していたはずなのですが、4月の中頃~5月の初めにかなりお休みしてしまったから。
今日だって、本当なら午後だけのレッスンの予定でしたが、振り替えレッスンを午前に入れてもらい、やっと作品完成となったのです。
それでも、まだレッスン課程には追い付いておらず、もう少し振り替えを詰めて頑張らなければならないのですが、また来週のレッスンをお休みしてしまう私。
10日のイベントが終わってから、がんばります!
で、完成したのは

こちら。
「松本清張」です。
新潮日本文学アルバムというシリーズで、たくさんの作家さんの本があるのですが、私が選んだのが松本清張だったのです。
選んだのは、古本屋さんで安くて、本の状態も良かったからっというとっても消極的な理由です。
まぁ、あまり文学には親しみがなく、よくテレビドラマなどで見る松本清張が一番馴染み深かくもあったんですけどね。
普通にどこでも手に入る本を、解体して、本に仕立て直すことが課題でした。
箱も付いています。
こだわりポイントは

花布と外箱の色合わせ。
箱の内側だって、紙を貼ってキレイに仕上げてありますよ。

気持ち良く箱に収まります。
久しぶりに作品が出来上がると、楽しくなります。
そして、同じ時間のレッスンだった方に、いつも色のセンスがいいですねっと褒めてもらって、かなりうれしかったです。
私は色ことはよく分かりません。自信もありません。
偏った好みだと思っています。
一番うれしい褒め言葉かもしれません。
一度、ちゃんと勉強してみたいことの1つです。
私の通う製本教室まるみず組では、6月15~18日に製本コンクールが開催されます。
生徒はみんな作品を出すことになっているので、私の作品も並びます。
10日のイベントが終わってから大急ぎで作って提出しようと思っていたら、なんと提出は31日~4日っと聞いて、ハリーズのイベント作品と同時進行で作品作りをしました。
コンクールなので、フライングでこちらで紹介できません。
もしご興味をお持ちの方がいらっしゃったら、お出掛けしてみてください。

ハリーズ手作りフェスタ
5月31日(金)~6月3日(日)

ヴォーグ【にちよう】マルシェ vol.2
日時 2012年6月10日(日)11:00~15:00
場所 日本ヴォーグ社 12階 ファッションホール
ヴォーグ【にちよう】マルシェ情報は専用bbsに随時アップ☆
http://www.backe.jp/marche.html

にほんブログ村
久しぶりのというタイトルにしてみましたが、その前の週をお休みして以来なので、製本教室自体は久しぶりではありません。
なにが久しぶりなのとか言うと、作品が完成したのが久しぶりなんです。
本来ならもっと順調に作品が完成していたはずなのですが、4月の中頃~5月の初めにかなりお休みしてしまったから。
今日だって、本当なら午後だけのレッスンの予定でしたが、振り替えレッスンを午前に入れてもらい、やっと作品完成となったのです。
それでも、まだレッスン課程には追い付いておらず、もう少し振り替えを詰めて頑張らなければならないのですが、また来週のレッスンをお休みしてしまう私。
10日のイベントが終わってから、がんばります!
で、完成したのは

こちら。
「松本清張」です。
新潮日本文学アルバムというシリーズで、たくさんの作家さんの本があるのですが、私が選んだのが松本清張だったのです。
選んだのは、古本屋さんで安くて、本の状態も良かったからっというとっても消極的な理由です。
まぁ、あまり文学には親しみがなく、よくテレビドラマなどで見る松本清張が一番馴染み深かくもあったんですけどね。
普通にどこでも手に入る本を、解体して、本に仕立て直すことが課題でした。
箱も付いています。
こだわりポイントは

花布と外箱の色合わせ。
箱の内側だって、紙を貼ってキレイに仕上げてありますよ。

気持ち良く箱に収まります。
久しぶりに作品が出来上がると、楽しくなります。
そして、同じ時間のレッスンだった方に、いつも色のセンスがいいですねっと褒めてもらって、かなりうれしかったです。
私は色ことはよく分かりません。自信もありません。
偏った好みだと思っています。
一番うれしい褒め言葉かもしれません。
一度、ちゃんと勉強してみたいことの1つです。
私の通う製本教室まるみず組では、6月15~18日に製本コンクールが開催されます。
生徒はみんな作品を出すことになっているので、私の作品も並びます。
10日のイベントが終わってから大急ぎで作って提出しようと思っていたら、なんと提出は31日~4日っと聞いて、ハリーズのイベント作品と同時進行で作品作りをしました。
コンクールなので、フライングでこちらで紹介できません。
もしご興味をお持ちの方がいらっしゃったら、お出掛けしてみてください。

ハリーズ手作りフェスタ
5月31日(金)~6月3日(日)

ヴォーグ【にちよう】マルシェ vol.2
日時 2012年6月10日(日)11:00~15:00
場所 日本ヴォーグ社 12階 ファッションホール
ヴォーグ【にちよう】マルシェ情報は専用bbsに随時アップ☆
http://www.backe.jp/marche.html

にほんブログ村
製本教室で作った箱
2012.03.22.Thu.12:08
もうすっかり先週のこと。
製本教室で作った箱をご紹介。

ただの茶色の地味な箱ですけど。
カルトナージュと似てるところもあるけど、構造的には、全く違う作り方をしています。
製本クロスなので、無地。
少し光沢のある茶色を選びました。
ここから、地味になることは、目に見えていたので、明るい色にした方がご紹介する時にはいいのかと下心を持って迷いましたが、やっぱり好きな方の地味色・茶色にしました。
内側は、

紫色の紙です。
せめて内側は明るくと思ってね。
これを作ってみて、私の感想。
カルトナージュの方がキレイに作れるな。
製本的作り方もいい所があるんだけど、慣れのせいかカルトナージュで作った方が絶対にキレイに作れると思う。
って、私が製本を習う意味って…って感じのお話ですけどね。
今日も、これから製本教室です。
あれ!?なんだかなぁって感じですが、いいんです。
楽しいから
***
昨日、一昨日とブログアップができなかった理由。
20日から、我が家のインターネット環境が変わりました。
日中は出掛ける予定があったため、夜になってパソコンの設定をしていたのですが、これが全くインターネットに繋がらない。
20日は夜中3時までがんばり、21日は1時まで私の頭は限界を迎え、繋がらないまま今日になりました。
が、特に変わったことをした訳じゃないのに、突然繋がりました。
よく分からないけど、繋がってていいの?って感じです。
繋がらないままの状態も困るんだけど。
もうちょっと勉強が必要そうですが、とりあえず繋がってる内にブログアップしてみたのでした。

にほんブログ村
製本教室で作った箱をご紹介。

ただの茶色の地味な箱ですけど。
カルトナージュと似てるところもあるけど、構造的には、全く違う作り方をしています。
製本クロスなので、無地。
少し光沢のある茶色を選びました。
ここから、地味になることは、目に見えていたので、明るい色にした方がご紹介する時にはいいのかと下心を持って迷いましたが、やっぱり好きな方の地味色・茶色にしました。
内側は、

紫色の紙です。
せめて内側は明るくと思ってね。
これを作ってみて、私の感想。
カルトナージュの方がキレイに作れるな。
製本的作り方もいい所があるんだけど、慣れのせいかカルトナージュで作った方が絶対にキレイに作れると思う。
って、私が製本を習う意味って…って感じのお話ですけどね。
今日も、これから製本教室です。
あれ!?なんだかなぁって感じですが、いいんです。
楽しいから

***
昨日、一昨日とブログアップができなかった理由。
20日から、我が家のインターネット環境が変わりました。
日中は出掛ける予定があったため、夜になってパソコンの設定をしていたのですが、これが全くインターネットに繋がらない。
20日は夜中3時までがんばり、21日は1時まで私の頭は限界を迎え、繋がらないまま今日になりました。
が、特に変わったことをした訳じゃないのに、突然繋がりました。
よく分からないけど、繋がってていいの?って感じです。
繋がらないままの状態も困るんだけど。
もうちょっと勉強が必要そうですが、とりあえず繋がってる内にブログアップしてみたのでした。

にほんブログ村